なんだか何やってるんだか、自分でもわかんなくなりつつある今日この頃です。
7月中を目指していたランブレッタの復活! 腰上が届けば一気に進むはずですが、できることから進めておきます。
地道な一歩も積み重ねること、今回で20歩目。
今回はフロントフォークを組み立てておきます。
作業は暑いのでまずはインドの青鬼で水分補給。ガツンときて美味いなーこれ。
使えるものは綺麗に清掃して、消耗部品は新品に交換します。
まずはラバーブッシュを本体に固定します。同じように見えて高さが違うので適切な場所に固定します。
高い方は下部分で、
低い方は上部分です。
続いて写真撮り忘れましたが、トップハットを奥に押し込んでおきます。
一度組み込んだら、通常は何年もバラすところではないのでこれでもか!というくらいグリスを塗っておくといいと思います。足回りで水が入ることもあるのでサビ防止にもなります。
さて、ここからがフォーク組み立ての本番です。ビールを追加して気合いを入れますっ
とりあえずフォークロッドを押し込みます。
特殊工具を装着します。工具の取り付けには上下がありますので、やりながら「こっちだったかぁ…」と間違えながら進めます。滅多にしない作業なんでいつも間違えます。
特殊工具がきちんとハマれば、柄の部分を下に押し込む事で、フォークスプリングが縮みます。
フォークスプリングを縮めた時に、できた隙間にフォークリンクを入れるんですが、特殊工具を固定する左右のネジを入れすぎると、フォークリンクが入る隙間がなくなるので固定できるギリギリくらいまでで固定します。
フォークリンクにグリスを塗っておきます。
中にブッシュを入れて、
ではリンクを入れます。リンクの左右の間違いだけは注意!!これを間違えると精神的なダメージが大きいです(経験済み)。
特殊工具を下に押して、隙間にフォークリンクを入れます。
左右同時に同じ作業を進めたので、現状こうなってます。
まだ完成じゃないです。とりあえずフォークリンクが入ったので、ボルトで留めます。
ここもコツがあって、フォークリンクの位置を動かしながら、穴が見えるように調整しつつ、マイナスドライバーで穴を固定した後で、「エィ!!」とボルトを差し込むという、自分でも何言ってるのかわかりません。
ここはもう完成しました。コツを掴めばそこまで難しくないんですけど、最初は少し時間かかるポイントかなと思います。
というわけで、フォークリンク周りは完成です。
うむうむ、よかよか。
フォークの股部分とフェンダーが当たる部分にゴムのブッシュを入れておきます。
ボルトで固定したらおしまい。
フロントフォークの完成です!!!
見えなくなる部分ですが、乗り物としての機能としては非常に重要な部分だと思います。
これで安心ですね。
さて、チョコレート屋(謎)もこちらもできることから地道に進めております。
初めての作業もたくさんですし、調べることも多いんですけど、いい経験だな〜と。
なんと!古い店内には、広島の歴史を感じずにはいられない。貴重な(?)ポスターが壁に貼ってあります。
カープ日本一のポスターです。もちろん旧市民球場ですね。
広島の9番ピッチャー江夏が泣かせますねぇ。。4番は山本浩二。
額装し直して、なんとかお店の歴史も繋いでいければいいですね。
そしてそして、こんな貴重なポスターまで!
恐らく有名な歌手の方なんでしょう。。存じ上げませんが。。。
アレヤコレヤと疲れたので帰って、フットマッサージでもしようかと思ったら先客がおりました。
ムムム。。。
「すいません・・そろそろ交代してもらっても・・・」
寝てしまったので、フットマッサージは諦めました。。涙
しょうもないリアムネタでした。
では★