Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

『ランブレッタ1型 シュウ君号 路上復帰の歩み 〜第15歩〜』

$
0
0

順調に更新も続いておりますが、一方でチョコ屋(謎)の方も色々と問題にぶつかりながらなんとかかんとか、一つ一つ問題解決に挑んでいる毎日です。

本業ももちろんしながらなので、あっという間に1日が終わります。。汗

 

さて、今回はチェーンケースを組み立てます。

こっちも丁寧に一つ一つ進めていきます。

まずはキックシャフトから。程度が良いので、そのまま使用しますが分解、グリスアップします。

まずは分解します。ピンを掴んで緩めれば簡単に外れます。

バラバラにしました。

この爪の部分が4速ギアの爪に引っかかり、キックスタートする時にギアを回します。キックの度に大きな負担がかかる部分なので欠けたりしていることも多いので、要チェック。欠けてたりした場合は、この部品だけ交換すればOKです。

問題なければバネにグリスを塗って、

中に入れます。

シャフトの中にもグリスをしっかり塗ってから、

ピストンピンを押し込みます。

最初に緩めたネジを締め直したらおしまい。簡単な作業です。指でピストンを押してスムーズに動くことを確認しておきます。

 

次はウェットブラストで綺麗になったチェーンケースにキックシャフトをインストールします。

綺麗なケースは作業してても気持ちいいもんです。

 

まずは外側にオイルシールを入れます。

ロックタイトを塗ってから、

24ミリのラチェットでトントンしたら・・・

作業おしまい。ツライチになるようにします。

 

さて、ここからが今回のメイン作業です。使うのはこの部品。

コツを掴めば難しい作業ではないのですが、初めてだと少し悩む部分が出ますが、たかだか使うのはこれだけの部品なのでビビることはありません。

まずはスプリングの両端にグリスを塗ります。

次にケースの穴に入れます。

奥までぎゅっと押し込みます。

キックシャフトが通る内側部分にしっかりとグリスを塗っておきます。

 

説明が難しいんですが、キックシャフトの穴部分にスプリングを入れて、

ぎゅーっと押し込んでいきます。

ケースをひっくり返して、シャフトがケース内側に戻らないようにシムワッシャーとサークリップで留めます。

 

次にキックシャフトにキックペダルを仮留めします。が、あくまでもキックシャフトをインストールするためなので、キックペダルの方向に注意。逆向きですがこのポジションが重要です。

なぜこの向きにキックを仮留めしたかというと、下の通りです。

実際にやらないと理解できないと思います。。が難しいことではないです。

 

キックを手前に押したまま、キックガイドを置き、M6ボルトで仮留めします。

この時点で、少しだけきつめに仮留めして置きます。

 

キックリターンラバーをつけます。

 

この状態で、仮留めしていたキックペダルを外して、なんとなくちょうどいいポジションにキックペダルを付け直します。

これからラバーとペダルのストッパーの隙間を調整します。

 

書くとヒジョーーーーにわかりづらいんですが、隙間がキックガイドをコンコンと叩いて、隙間がなくなるよう調整します。すでに隙間がない場合も、隙間が開くようにガイドの位置を調整します。

ここの隙間がちょうど当たるように調整します。調整できたらキックガイドの3本のボルトをしっかりと締めて、

M7ボルトでキックペダルをしっかりと留めればキックペダルのインストールは終了です。

 

続いて、クラッチレバーを入れます。Oリング、サークリップはもちろん新品に交換します。

まずはシャフト本体にグリスを塗っておきます。

穴からシャフトを通したら、ワッシャーを入れて、

サークリップで固定します。

クラッチを押す勾玉のような部品を入れて、サークリップで留めます。

この勾玉型の部品の向きに注意します。

 

次は外側を固定します。まずはグリスアップしたOリングを押し込みます。

続いてワッシャーを置き、

サークリップで留めたら終了です。

 

あとはドレンボルトを入れて、

オイルレベルプラグを入れたら

チェーンケースの完成です。パチパチパチパチ

 

書くとややこしそうですけど、やってみるとそんなに難しくはないです。コツですね、コツ。

 

淡々と進めてますが、もうそろそろ7月になりますし、早く完成までいきたいところです。

 

では★


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>