グラインダーする時は、必ずメガネしましょうね。
油断してたら、こんなことになっちゃいました。
![]()
二日前の夜から右目が痛くなって、昨晩も直らないので眼科行ったら
「鉄粉入ってますね~ ちょっと錆びてます。笑」
ぎょえーーーーーー
目開けたまんま、何かわからないもので、眼球を掃除されました。
これからは削るときは、必ずメガネすることにします。。。
さて、ボディ周りもだいぶ進んだところで、一気にエンジン周りを仕上げちゃいます。
マグハウジングはもう組み終わってますので、エンジン本体の作業です。
ウェットブラストまで進んでいたので、部品が揃えば後は組んで行くだけです。
細かい作業は割愛します。
大体今回の作業手順で書いて行きます。
まずはキックペダル部分のオイルシール交換。
![]()
キックペダルを取付ける時に使うサークリップと、シムも新品にします。
![]()
次にギアエンドプレートのベアリング交換。
![]()
クランクドライブサイドのオイルシール交換。
![]()
同じくドライブサイドのベアリング交換
![]()
エンジンマウントを新品交換。今回はあえてオリジナルタイプのマウントにします。
![]()
リアハブベアリングとオイルシール交換。
![]()
クランクにベアリングを組み込んでおきます。
今回は、初期の1型のマグハウジングを使用するので、ベアリングが少し特殊なものになります。
![]()
![]()
その他、ベアリングは一式新品に交換します。
![]()
今回、150CCにボアアップするので、li125ギアのままだと、すぐに吹け上がってしまいます。
なので、ギアを交換します。
本当はLi150のギアを使いたかったんですけど、「極力お金を使わない」というコンセプトなので
手元にあったSX150CCのギアを使います。
ま、いつかLi150のギアか、SX200のギア(持ってる)に変えてみるかもです。
![]()
ギアを変更する時は、ギアのシム調整は欠かせません。ここの調整、とっても大事アルヨ。
これまでイロイロやってる内に、シムのコレクションができてました。
![]()
ギアセレクターも交換します。
![]()
写真撮り忘れてますが、クラッチのプレッシャープレートも交換してます。
腰上も150CCキット(SIL)に交換します。
組む前にピストンリングのギャップ調整と、色んな部分のバリ取りは慎重に行っておきます。
![]()
あと、エンジンケースのスタッドボルトは一式打ち直しておきます。
![]()
チェーンテンショナーとスライダーは、最近CASA LAMBRETTAで発売されたものを使いました。
ということで、ここまでできました★
![]()
結構、あれやこれやで、時間かかったんですけど、
文章にするとあっと言う間ですね~笑
長くなるので続きは次回。
ではでは
<かかったお金 海外で買ったものは大体で円換算してます>
●パーツクリーナー 200円×10本 2,000円
●ウェットブラスト 2,000円×3時間 6,000円
●ウェス 800円
●サイドパネルロックブッシュ(真鍮)×1 900円
●ツールボックすラバー 900円
●サイドパネルラバー 700円
●サイドパネル補修キット 4400円
●サイドパネル ラバーカバー ×2 700円
●フロントフォーク ロッド+スプリング 3500円
●フロントフォーク バッファーゴムセット 1500円
●グリースニップル 1つ(欠品だったため) 300円
●ケーブルガイド(溶接用) 500円
●メインスタンド 4,500円
●スタンドスプリング 750円
●スタンドブーツ ペア 900円
●スタンド バンプゴム 450円
●SURFLEX クラッチプレート 4,500円
●新品タイヤチューブ 1500円×2本 3,000円
●新品タイヤ MICHELLIN S83×2本 7,100円×2本 14,200円
●INNOCENTIバッジ 1,900円
●フレーム・フォーク ベアリングトラック キット 3,500円
●ロアーベアリングレース 1,000円
●フロントハブ ベアリング ×2 1,600円
●フロントハブ オイルシール×2 700円
●フロントハブ ベアリング サークリップ 200円
●スピードメーター オイルシール 600円
●フロントブレーキシュー 3,500円
●フロントブレーキシュー スプリング 200円
●フロントブレーキシュー サークリップ×2 100円
●フロントハブ 固定ワッシャー ×2 500円
●ボトム フォークベアリング 800円
●アッパー フォークベアリング 650円
●ガソリンタンクバッファーゴム一式 1,200円
●ガソリンタンクストラップ フェルト 1,200円
●ガソリン スプラッシュトレーとフェルト 800円
●花咲かG 4,000円(SALEで2割引で買った)
●デロルトキャブ(オリジナル)<MA19BS5> 5,500円
●メインジェット スロージェット 2,000円
●ガソリンフィルター 850円
●キャブ ガスケットセット 700円
●ガソリンホース 400円
●キャブ ケーブルエンド ゴムキャップ 400円
●キャブ側 スロットルケーブル ニップル 300円
●メインハーネス 2,800円
●アウター、インナーケーブルセット 4,000円
●ツールバッグ スプリング 1,000円
●アルミタイバンド 800円
●タッセル(オリジナル) 6,000円
●ハンドルロック(オリジナル) 4,000円
●ハンドルロック アルミキャップ 400円
●ハンドルレバー(2本セット)2200円
●耐熱スプレー(黒) 1,300円
●フロアレール ガスケット 3,000円
●フロアフィクシングキット 1,000円
●フレームラバー 300円
●エンジン内オイルシール Oリング セット Rolf製 一式 1,800円
●ドライブサイド ベアリング 1,100円
●フライホイール側 ベアリング 4,800円
●ギアエンドプレート ベアリング 600円
●リアハブ ベアリング+オイルシール 6,000円
●CASAギアセレクター 11,000円
●クラッチプレッシャープレート 3,200円
●Scootopia クラッチスプリングセット 500円
●エンジンケース スタッドボルト一式 1,800円
●エンジンマウント バー 2,200円
●エンジンマウント 5,000円
●Liクランク 18,000円
●CASA チェーンテンショナー(上下)5,500円
●クラッチタブワッシャー 350円
●クラッチベル ニードルベアリング×2 1,800円
●レイシャフト ニードルベアリング 1,000円
●ギアクラスター ニードルベアリング 700円
●クランクシャフト 三日月ウッドラフキー 350円
●腰上 SIL 150CCkit 14,000円
●キャブ スタッドボルト 400円
●エギゾースト スタッドボルト 400円
●エンジンガスケットセット 1,500円
●キックスタート シムワッシャー+サークリップ 500円
●チェーンテンショナー ロックプレートセット 700円
●クラッチセンターナット 200円
●クラッチの先っぽにとりつける小さい部品 350円
●クラッチインターナルレバー 600円
合計 194,250円
油断してたら、こんなことになっちゃいました。

二日前の夜から右目が痛くなって、昨晩も直らないので眼科行ったら
「鉄粉入ってますね~ ちょっと錆びてます。笑」
ぎょえーーーーーー
目開けたまんま、何かわからないもので、眼球を掃除されました。
これからは削るときは、必ずメガネすることにします。。。
さて、ボディ周りもだいぶ進んだところで、一気にエンジン周りを仕上げちゃいます。
マグハウジングはもう組み終わってますので、エンジン本体の作業です。
ウェットブラストまで進んでいたので、部品が揃えば後は組んで行くだけです。
細かい作業は割愛します。
大体今回の作業手順で書いて行きます。
まずはキックペダル部分のオイルシール交換。

キックペダルを取付ける時に使うサークリップと、シムも新品にします。

次にギアエンドプレートのベアリング交換。

クランクドライブサイドのオイルシール交換。

同じくドライブサイドのベアリング交換

エンジンマウントを新品交換。今回はあえてオリジナルタイプのマウントにします。

リアハブベアリングとオイルシール交換。

クランクにベアリングを組み込んでおきます。
今回は、初期の1型のマグハウジングを使用するので、ベアリングが少し特殊なものになります。


その他、ベアリングは一式新品に交換します。

今回、150CCにボアアップするので、li125ギアのままだと、すぐに吹け上がってしまいます。
なので、ギアを交換します。
本当はLi150のギアを使いたかったんですけど、「極力お金を使わない」というコンセプトなので
手元にあったSX150CCのギアを使います。
ま、いつかLi150のギアか、SX200のギア(持ってる)に変えてみるかもです。

ギアを変更する時は、ギアのシム調整は欠かせません。ここの調整、とっても大事アルヨ。
これまでイロイロやってる内に、シムのコレクションができてました。

ギアセレクターも交換します。

写真撮り忘れてますが、クラッチのプレッシャープレートも交換してます。
腰上も150CCキット(SIL)に交換します。
組む前にピストンリングのギャップ調整と、色んな部分のバリ取りは慎重に行っておきます。

あと、エンジンケースのスタッドボルトは一式打ち直しておきます。

チェーンテンショナーとスライダーは、最近CASA LAMBRETTAで発売されたものを使いました。
ということで、ここまでできました★

結構、あれやこれやで、時間かかったんですけど、
文章にするとあっと言う間ですね~笑
長くなるので続きは次回。
ではでは
<かかったお金 海外で買ったものは大体で円換算してます>
●パーツクリーナー 200円×10本 2,000円
●ウェットブラスト 2,000円×3時間 6,000円
●ウェス 800円
●サイドパネルロックブッシュ(真鍮)×1 900円
●ツールボックすラバー 900円
●サイドパネルラバー 700円
●サイドパネル補修キット 4400円
●サイドパネル ラバーカバー ×2 700円
●フロントフォーク ロッド+スプリング 3500円
●フロントフォーク バッファーゴムセット 1500円
●グリースニップル 1つ(欠品だったため) 300円
●ケーブルガイド(溶接用) 500円
●メインスタンド 4,500円
●スタンドスプリング 750円
●スタンドブーツ ペア 900円
●スタンド バンプゴム 450円
●SURFLEX クラッチプレート 4,500円
●新品タイヤチューブ 1500円×2本 3,000円
●新品タイヤ MICHELLIN S83×2本 7,100円×2本 14,200円
●INNOCENTIバッジ 1,900円
●フレーム・フォーク ベアリングトラック キット 3,500円
●ロアーベアリングレース 1,000円
●フロントハブ ベアリング ×2 1,600円
●フロントハブ オイルシール×2 700円
●フロントハブ ベアリング サークリップ 200円
●スピードメーター オイルシール 600円
●フロントブレーキシュー 3,500円
●フロントブレーキシュー スプリング 200円
●フロントブレーキシュー サークリップ×2 100円
●フロントハブ 固定ワッシャー ×2 500円
●ボトム フォークベアリング 800円
●アッパー フォークベアリング 650円
●ガソリンタンクバッファーゴム一式 1,200円
●ガソリンタンクストラップ フェルト 1,200円
●ガソリン スプラッシュトレーとフェルト 800円
●花咲かG 4,000円(SALEで2割引で買った)
●デロルトキャブ(オリジナル)<MA19BS5> 5,500円
●メインジェット スロージェット 2,000円
●ガソリンフィルター 850円
●キャブ ガスケットセット 700円
●ガソリンホース 400円
●キャブ ケーブルエンド ゴムキャップ 400円
●キャブ側 スロットルケーブル ニップル 300円
●メインハーネス 2,800円
●アウター、インナーケーブルセット 4,000円
●ツールバッグ スプリング 1,000円
●アルミタイバンド 800円
●タッセル(オリジナル) 6,000円
●ハンドルロック(オリジナル) 4,000円
●ハンドルロック アルミキャップ 400円
●ハンドルレバー(2本セット)2200円
●耐熱スプレー(黒) 1,300円
●フロアレール ガスケット 3,000円
●フロアフィクシングキット 1,000円
●フレームラバー 300円
●エンジン内オイルシール Oリング セット Rolf製 一式 1,800円
●ドライブサイド ベアリング 1,100円
●フライホイール側 ベアリング 4,800円
●ギアエンドプレート ベアリング 600円
●リアハブ ベアリング+オイルシール 6,000円
●CASAギアセレクター 11,000円
●クラッチプレッシャープレート 3,200円
●Scootopia クラッチスプリングセット 500円
●エンジンケース スタッドボルト一式 1,800円
●エンジンマウント バー 2,200円
●エンジンマウント 5,000円
●Liクランク 18,000円
●CASA チェーンテンショナー(上下)5,500円
●クラッチタブワッシャー 350円
●クラッチベル ニードルベアリング×2 1,800円
●レイシャフト ニードルベアリング 1,000円
●ギアクラスター ニードルベアリング 700円
●クランクシャフト 三日月ウッドラフキー 350円
●腰上 SIL 150CCkit 14,000円
●キャブ スタッドボルト 400円
●エギゾースト スタッドボルト 400円
●エンジンガスケットセット 1,500円
●キックスタート シムワッシャー+サークリップ 500円
●チェーンテンショナー ロックプレートセット 700円
●クラッチセンターナット 200円
●クラッチの先っぽにとりつける小さい部品 350円
●クラッチインターナルレバー 600円
合計 194,250円