Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

『ランブレッタ1型 シュウ君号 路上復帰の歩み 〜第7歩〜』

$
0
0

地道に一歩一歩進んでおります。地道過ぎて全く進んでいないのではないかと錯覚しますが、進んでおります。

 

さて、先日ウェットブラストした部品を家でもう一度水でしっかりと流して、細かい部分のブラストビーズを落としておきます。

ウェットブラストは細かい部分の汚れまで落としてくれる反面、ビーズが細かい所に残ってしまいがちなので、この作業はとっても大切です。と、お店の方が以前言ってました。

 

と、ここで問題が発覚! マグハウジングを洗浄していた時、これが1型初期タイプと判明!

赤い先っぽで押さえてる部分に切り欠き(オイルスロット)がありまして、これはベアリングN205Eしか使えないタイプなんです。

クランクもLi-TVタイプのテーパーが細いのしか使えませんが、今回はGPクランクを使用するのでこのマグハウジングは使えませんっ!!

 

というわけで、マグハウジングも入手しないといけないですね。。1型はこういうのあるからなぁ。。

 

としていると最後の部品がイタリアから到着。

 

これで大きい発注は全て揃いました。

届いた荷物を大量に車に積んで、土間からワープしてきました。

 

とりあえずできるところからコツコツです。

まずはスタンド。

 

はいできました。笑 ここは一瞬です。

 

続いてリアフットボード。

このフロアレールのプラ部品、きちんとした製品ではない場合、レール部分に凸凹がなく、ツルッとしてます。これはきちんと凸凹のあるパーツです。

フットボードのレール取り付け後の画像撮り忘れました。

 

続いてレッグシールドのモールです。

このラバーも微妙にリプロによっては色が違うこともあります。

左の下部分の取り付けに少し難があったので、次回電動ドリルを持って行って微調整しながら取り付けることにしました。

 

フロアレールも取り付けようとしたのですが、アルミモールに穴あけしないといけないのが判明したのでここは次回に回します。

 

続いてハンドル周りに取り掛かります。

ハンドルロックやキルスイッチ、ローラーなどなどを取り付けましたが、ハンドルのロッドの長さがもしかして長い・・・? 家に戻って、ロッドの長さを確かめることにしますので、ハンドルも中途半端で終わりました。

 

 

その他、諸々進めようとしているのですが、なんか中途半端なので、写真撮ってません。

まぁこんな感じです 笑 

部品がいっぱい残ってるということはまだまだ先は長いということですね…

 

ではでは★


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>