Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

ランブレッタのハーネス取り付けとフロントハブ組み付けなど(夜勤9日目)

$
0
0

日ごとに寒くなってますね。。ま、冬なんで当然といえば当然なんですがスクーターに乗るのがちょっと…
が、夜勤は続いておりマス。真夏でも真冬でも作業ができるように、土間にはエアコンがついてるんですっ(・∀・) キリッ
リフォームした時に、ここはどうしても譲れないとこだったんです。
シゴト中はほとんどエアコン使わないんですが、夜勤の時はガンガンエアコンかけるとゆぅ。。

さて、今日はとりあえず配線を仮留めします。
casa lambretta製の6V用ハーネスです。


テールライトの部分に先に通しておくと、後で「テールまで届かん…」ということが防げると思います。


ハーネスをガソリンタンクの下に通すか、ステーの下を通すか、本を見てもイマイチはっきりしないので、下を通すことにします。


コロコロ土間で転がっていたホーンも付けときます。


ツールボックスのフタも付けときます。

ツールボックスの中の、書類留め(?)の部品が欠品してたので、これもきちんと取付けました。
走行には関係ない部分ですが、こういうのがきちんとあると嬉しいもんです。


続いてフロントハブを分解して清掃。
ブレーキシューはまだまだ現役で行けそうなのでこれは使用決定。
ハブ周りのベアリングも異音もなく問題ないのでそのまま使います。
交換したのはメーターギア周りのオイルシールだけです。


フロントハブナットと、ナントカワッシャーはscootopia製の新品に交換しました。


シートも取付けます。シートが欠品してたので、シートのフレームは海外からオリジナルを取り寄せて、カンタンにR氏が黒に塗装。
シートカバーと、フロントシートについているストラップはcasa lambretta製を使いました。
取り付けナットもcasa lambretta製のナットセット。14mmのボルトできちんと留めます。

ボディとの間のワッシャーも鉄で、プラスチックのじゃないところがまたニクいです。

フロントハブをフロントフォークに組み付けました。

うんうん、いい感じです。
全体的に汚れてる(ヤレてる)ように見えますが、オーナーのR氏がしっかりと油汚れやホコリを毎晩せっせとキレイにしてるので、触っても汚れません。

こういうディテールがなんとも雰囲気いいですね。


ちなみに、タイヤのボルトは14mmのボルト、ナット、袋ナットをきちんと使いました。
留まればいいんですが、やっぱり細かいトコロまでこだわるのが、自分で旧車をいじる上では楽しい部分ではないかと。

何カ所か、フロントハブまわりに付いているグリスニップルのところから、忘れないようにグリスアップしておきます。

フロントブレーキを取付けときました。


フレームの後ろの穴にゴムのプラグを差しときました。


というわけで、夜勤はまだまだ続きます。

ではでは。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>