前回からの続きをやっていきます。
とりあえずフロント周りをバラバラにします。
![]()
フォークスプリングのゴムは交換しようか迷ったんですけど、めんどくさいので次回にします。
ブレーキシューを交換して、メーターギアのゴムのガスケットみたいなのも交換。
グリスをキレイにして新しいグリスを塗っておきました。
あと、フロントダンパーのブラケットも溶接しておきました。
次は一番たいぎいエンジン作業です。
とりあえず元気な朝イチにエンジンを降ろしました。作業終盤にやるのは体力的にムリなんです。
![]()
降ろすのは簡単なんですが、ここでタイヤがツルツルなのを発見。。(・_・;)
これも迷ったんですが、やっぱり交換することにしました。お金かかります…(T_T)
![]()
エンジン内部の作業にとりかかります。
やりたかったことは、
●各部シムの再調整
●フロントスプロケットの確認。歯の数をもう一回数えたかったんです。
●チェーンの緩み調整
●クラッチの調整
●シリンダーガスケットを厚いのを入れて圧縮を下げる
●キックアームを削って、クラッチとの干渉を調整
ここで、エンジンケース開けると、チェーンの一部に「?」を発見。
![]()
なんと、チェーンをつなぐピンが一本ふらふらになってました。汗
このまま走行中に抜けてたら…と思うと。。 死にますね。。
追加でチェーンも交換決定。またまたお金かかります。。
フロントスプロケットが17Tになってたのを15Tにしました。
クラッチは結構最近交換してたような気がするので、一度バラしてバリをヤスリで削っておきました。
ギアシム、クラッチシムを調整して交換しました。ガスケットも新品にして、エンジンを閉じます。
![]()
エンジンを乗せたら次はハーネスを交換します。BGM製のハーネスにしました。
![]()
ケーブルアウターも全部新調します。今回、Scootopia製のグリースニップル(飾り)付きのものにしてみました。ちょっと高いけど、ま、自己満足ってことで。
![]()
オリジナルに準じてグリースニップル(飾り)がついてます。
![]()
この「飾り」というのがポイントで、以前、rimini lambretta centerでグリースニップル付きのものを使ったことがありまして。
それは飾りではなかったので、どうしてもアウター内部のニップル部分で引っかかりができて、普通のにしときゃよかった…という経験があります。
間違いなくあそこからグリースガンでグリスを入れる人はいないと思うので、見た目に加えて機能的にも今回のScootopiaのアウターはおすすめです。
アウターを正確な長さで固定するために、クロームリングとアッパーベアリングレースを付けて、フロントフォークとハンドルを仮留めしてアウターのポジションを慎重に決めます。
![]()
![]()
ガソリンタンクやツールボックスも取付けました。
![]()
レッグシールドを取付けるために、またまたクロームリングとアッパーベアリングレースを抜いてます。
細かいアクセサリーのための配線などもキレイにまとめたりと、地味な作業で時間かかります。
<ここまでかかった部品代 大体です>
●コンチネンタルホワイトリボンタイヤ 2本 … 22,000円
●BGMハーネス … 4,000円
●シリンダーベースガスケット … 1,500円
●クラッチスプリング … 1,400円
●アルミケーブルタイ … 1,500円
●Scootopiaケーブルセット … 7,000円
●フォークダンパー アッパーブラケット … 1,400円
●チェーン … 7,000円
●トップ フォークベアリング … 700円
●ボトム フォークベアリング … 900円
●ブレーキシュー … 4,000円
●チェーンケースガスケット … 600円
合計 50,650円
う~ん…。。結構かかってます…
当初の予定よりお金使ってしまってます。。(´д`lll)
タイヤとチェーンが痛いですね。でもどちらも大切なトコロなので仕方ないとします。
チェーンは消耗品だし大切なトコロなので、定期的にチェックするのはオススメです。
ではでは。
とりあえずフロント周りをバラバラにします。

フォークスプリングのゴムは交換しようか迷ったんですけど、めんどくさいので次回にします。
ブレーキシューを交換して、メーターギアのゴムのガスケットみたいなのも交換。
グリスをキレイにして新しいグリスを塗っておきました。
あと、フロントダンパーのブラケットも溶接しておきました。
次は一番たいぎいエンジン作業です。
とりあえず元気な朝イチにエンジンを降ろしました。作業終盤にやるのは体力的にムリなんです。

降ろすのは簡単なんですが、ここでタイヤがツルツルなのを発見。。(・_・;)
これも迷ったんですが、やっぱり交換することにしました。お金かかります…(T_T)

エンジン内部の作業にとりかかります。
やりたかったことは、
●各部シムの再調整
●フロントスプロケットの確認。歯の数をもう一回数えたかったんです。
●チェーンの緩み調整
●クラッチの調整
●シリンダーガスケットを厚いのを入れて圧縮を下げる
●キックアームを削って、クラッチとの干渉を調整
ここで、エンジンケース開けると、チェーンの一部に「?」を発見。

なんと、チェーンをつなぐピンが一本ふらふらになってました。汗
このまま走行中に抜けてたら…と思うと。。 死にますね。。
追加でチェーンも交換決定。またまたお金かかります。。
フロントスプロケットが17Tになってたのを15Tにしました。
クラッチは結構最近交換してたような気がするので、一度バラしてバリをヤスリで削っておきました。
ギアシム、クラッチシムを調整して交換しました。ガスケットも新品にして、エンジンを閉じます。

エンジンを乗せたら次はハーネスを交換します。BGM製のハーネスにしました。

ケーブルアウターも全部新調します。今回、Scootopia製のグリースニップル(飾り)付きのものにしてみました。ちょっと高いけど、ま、自己満足ってことで。

オリジナルに準じてグリースニップル(飾り)がついてます。

この「飾り」というのがポイントで、以前、rimini lambretta centerでグリースニップル付きのものを使ったことがありまして。
それは飾りではなかったので、どうしてもアウター内部のニップル部分で引っかかりができて、普通のにしときゃよかった…という経験があります。
間違いなくあそこからグリースガンでグリスを入れる人はいないと思うので、見た目に加えて機能的にも今回のScootopiaのアウターはおすすめです。
アウターを正確な長さで固定するために、クロームリングとアッパーベアリングレースを付けて、フロントフォークとハンドルを仮留めしてアウターのポジションを慎重に決めます。


ガソリンタンクやツールボックスも取付けました。

レッグシールドを取付けるために、またまたクロームリングとアッパーベアリングレースを抜いてます。
細かいアクセサリーのための配線などもキレイにまとめたりと、地味な作業で時間かかります。
<ここまでかかった部品代 大体です>
●コンチネンタルホワイトリボンタイヤ 2本 … 22,000円
●BGMハーネス … 4,000円
●シリンダーベースガスケット … 1,500円
●クラッチスプリング … 1,400円
●アルミケーブルタイ … 1,500円
●Scootopiaケーブルセット … 7,000円
●フォークダンパー アッパーブラケット … 1,400円
●チェーン … 7,000円
●トップ フォークベアリング … 700円
●ボトム フォークベアリング … 900円
●ブレーキシュー … 4,000円
●チェーンケースガスケット … 600円
合計 50,650円
う~ん…。。結構かかってます…
当初の予定よりお金使ってしまってます。。(´д`lll)
タイヤとチェーンが痛いですね。でもどちらも大切なトコロなので仕方ないとします。
チェーンは消耗品だし大切なトコロなので、定期的にチェックするのはオススメです。
ではでは。