Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

「第4回 呉オールドモータースミーティング」に行って来た

$
0
0

10月に開催予定だったのですが、台風の影響で延期になった
「第4回 呉オールドモータースミーティング」に行ってきました。

イベントの詳細はイベント主催者の一人である
キョウちゃんパパのブログをご覧ください。
こちら

さて、今回はかれこれ2年前から復活を目指していたTK氏のランブレッタTV175を
イベントに間に合わせることが大きな目標でした。

前回もなんとか参加したのですが、エンジンの腰上をそのまま使ったために
白煙もくもくで、最高速も50キロくらいという何とも中途半端な状態での参加でした。

思えば丸2年前、たくさんのビールをごちそうになりながら…


エンジンをバラし、イチから組み立てて…

※注:剣玉氏がまだ剣玉に出会ってない頃です

一度は完成したにもかかわらず…


怪しい腰上そのままで組んだために、白煙もくもくのままでイベント参加…(・_・;)

その後、また1年かけながら時には大勢でワイワイと、


時には二人でコチョコチョとやってました。


そんな思い出一杯の2年でしたが、ついに今回のイベント数日前に完全復活です★



いきなり待ち合わせの時間を間違えたTK氏、無事袋町公園にやってきました。


そして、そのままキャブのジェット交換を始めました。笑


天気もよく、ツーリング日和の広島でした。


途中、休憩しながら呉をのんびりめざします。
休憩場所でまたジェット交換を始めるTK氏。笑


なかなか長距離走る時間とれないので、ツーリングはセッティングにもちょうどいいもんです。
メインジェットを2番手上げたところで、セッティングがバッチリ決まったみたいです。


自分で車両を仕上げて乗るっていうのは、人任せにした車両に乗るのとは乗ってる時の気分が全く違います。
自分がいじった部分の、部品がどう働いて、どんな強さの火花が散って、キャブレターからの混合機の薄さや濃さを排気音やスロットルのフィーリングをアタマで考えながら、エンジンの動きを全部思い描きながら愛車を走らせるっていうのは、やった人にしかわからないシアワセな瞬間ではないかと。

それを共有してるから、MODでもノーマルでもどんなスタイルでも関係ないっていう広島のスクーターシーンなんでしょうね。

ま、要するに変態ってことです。


キャブセッティングの待ち時間に撮ってみました。


天気も良かったし、調子もバッチリのTV200でした。


イベント会場に無事到着☆


第2回目から参加させてもらってるんですが、今回は会場内の車がきちんと整理されていてとても見やすかったです。
初代マツダキャロルもずらっと並んでます。


国産の新旧2輪もたくさん集まってました。


国産の大排気量は知識不足でよくわからないんですが、確実に言えることは…

「みんな好きですのぅ…」



めっちゃキレイなキャデラック(ですよね…)や


モーリス1100やライレーなどのかわいい英車たち。


と剣玉氏。


車種は全くわかりませんが、アメリカのハイウェイでカーチェイスしてそうなクルマも。


日産プリンス(かな)もたくさん。


ワーゲン(ビートル?)さんも来てました。


こっち方面は知識不足でよくわからないんですけど、全車オーナーさんの愛が伝わってきました。



今年はこの車が見れました!!(^-^)/


マツダ コスモスポーツです。


こんなデザインの車を60年代のマツダは作れたんですよね~ 今さらですがびっくりです。


マツダミュージアムにももちろん展示してありますが、あんなのは糞です。う●こです。
クルマってやつは、どんなに美しくても走ってないと鉄くずですよ。いやホント。

こうやって、愛のあるオーナーが、限りあるお金と時間をかけて
しっかりと維持し、今でも道路を走っている。これこそ大切じゃぁないですか。


今のマツダデザインが悪いとかではなく(全く良いとは思いませんけど。だって全部同じに見える)、
クリーンディーゼルとかが悪いとかでもなく(技術は尊敬しますが、ホントどうでもいいし別にクルマを選ぶ理由はそこだけじゃない)。

なんかクルマって、もっと単純に楽しいものだったんじゃないかなぁ~って思うわけですよ。
こういう現役ばりばりのコスモスポーツを目の前にしちゃうと。

クルマが一般家庭まで普及したのも、たかが40-50年前でしょ。
その頃はみんなが揃って、好きな時に好きな場所へクルマで移動できること自体が大きな娯楽であり、
「クルマ」が楽しい所に連れて行ってくれる魔法のじゅうたんのような物だったと想像するわけです。

デザインだったり、乗り心地とかイロイロありますが、燃費とか荷物が乗るとか、
たかがそんな理由だけでクルマを選んで、乗って、見て楽しくないクルマに乗るほど
もったいないコトってないんじゃないかなぁ~って思ったわけです。

いや、決して古いクルマが一番いいって言ってるんじゃないんです。
もちろん進化してますから。「ただ、進化さえすりゃーいいクルマなの?」って話です。


あ、話が逸れました。

今回はジャルディニエラ購入に向けて、チンクオーナーさんとお話したかったんです。


黄色のチンクオーナーの方にお願いして、生まれて初めてチンクの運転席に座らせてもらいました。(オーナーさんありがとうございました!)
いやぁ~ 室内すんごいコンパクト。ミニよりもさらにコンパクト。
はっきり言います。狭い! けどそんなの別にいいじゃーないですか。もう惚れちゃいました。

こちらの白のチンク。
なんと!オーナーさんが自ら不動車をバラしてエンジンからボディまで
全て自分で復活までさせたという… 6年くらいかけてコツコツ直したそうです。
もうボクには神に見えました。ちなみにオーナーさんは服屋さんです。笑


イロイロとチンクについて詳しく教えてもらったり。
今後のジャルディニエラ・ライフもなんとかなりそーです。

狭い広島にもこんなにたくさんの濃い~人がいるんだなぁ~と。

イベントの主催者の方にはホントいろいろ大変なことがあると思いますが
こういうイベントがあることで、いろんな方と繋がったりできる機会が持てて本当に感謝感謝。

また来年もリアーズで必ず行こうと思います。


↑主催者さん、ありがとうございました。お疲れさまでございましたm(_ _ )m

いや~ ホントいいイベントだなぁ~ドライブ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>