Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

『ランブレッタ1型 シュウ君号 路上復帰の歩み 〜第23歩〜』

$
0
0

作業と更新日は全然違いますが、ランブレッタの路上復帰の作業も一歩一歩進んでおります。

 

某所からフロントフェンダーを持って帰っておいたので、時間を見つけて土間でできることはやっておきます。

フロントバンパーとナンバープレートを取り付けておきました。

ナンバープレートがつくとぐんと雰囲気でますよね★

ベロはマイナスネジがその時はなかったので、穴だけ空けておきました。(ネジは届きました)

 

さて、某別荘に場所を移して作業再開です。

外に出します。

 

まずはシートの取付なんですが、シートとシートキャッチの形状が違ったので、きちんとシートが止まるようにキャッチ部分を溶接加工します。

まずはカットして、付け直す場所をしっかりチェックしてから、

 

バチっと仮留めして、きちんと止まる場所を確認してから本溶接しました。

 

さらに、シートのフロント部分がなぜか浮いて見えるので、少しカット後、溶接し直して、長さを調節しておきました。

 

シートキャッチができたので、リアキャリアも取り付けておきました。

書くと一瞬なんですが、微調整しながら加工するのは時間が地味にかかります。

シートとリアキャリアを取り付けるだけで午前中使ってしまいました。汗

 

こんなペースではいつまで経っても完成しないので、作業を急ぎます!

一番嫌いな作業、ケーブルのアウターの取付です。

これ、めんどくさいのでいつも後回しにするんですよね。でも避けては通れないので一気にやります。

まずは大まかにアウターの位置を決め、タイラップで仮留めしておきます。

 

アウターはScootopia製のダミーグリースニップルがついたものを使います。

ほぼ見えなくなる部分なんですが、

コレっていいですよね。せっかくいい部品が出てるので、こだわりたい部分です。

 

微調整に時間かかり、結構疲れるので休憩がてら、

当事物のスパイラルチューブを取り付けておきました。

ウンウン、いいじゃないですか!

 

ということで、アウターの位置が決まったら、アルミタイラップでしっかりと留めておきます。

 

アウターを固定後、インナーワイヤーを通して、リアブレーキ以外の全てのワイヤー関連の作業は終わりました。

クラッチレバーを握って、キックスカスカも確認しました。

 

次回は灯火、配線周りを済ませて、レッグシールド、フロントフェンダー、ノーズを取り付ければ・・・ついに完成!?

 

とりあえず配線が終わった時点でエンジン始動を確認しておきたいところです。

 

ではでは★


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>