ぼーちぼーちと更新していきまーす。
最初に言っときますけど、
「こんなに細かいトコロまでやったぉ!どゃ!」
っていうわけでは全然ないんです。(いやマジで)
写真整理がほんとメンドクサイんで、だらだらと長くなっていくと思われますが
興味ない人はスルーしちゃってくださいね。
さ、前回はボディを全バラしました。
ちなみに、全バラするのは、プラスドライバーがあればカンタンにできます。
フロントフォークとハンドルを外すのだけは、かなり力が必要でした。
ま、こんなヒマなことする人はいないと思いますけど
この部分だけは分解するのに注意してください。
まずはフロントフェンダーの改造です。
この部分、いかにもオモチャって感じで、もちろん実車とも違いますし、
見えるのか見えないのかわからない部分ですけど、すっごい気になるんで、修正します。
素材が結構硬いんですよね… 鉄じゃないんですが、昔の超合金みたいなヤツなんで
グラインダーできりとります。
パッと見、まったくわからない部分ですね。汗
さて次は、ヘッドライトの上部分のディテールアップです。
まぁわかる人だけわかればいいんですけど、ヘッドライト上の部分が「つるん」としてます。
実車はこの部分にラインが入ってるんです。なのでそれを再現します。
まずは鉛筆でラインを書いておきます。
慎重にリューターで削ってラインを再現します。
反対も削ってひとまず完成~☆
こーゆー細かい積み重ねが最終的な完成度を高めていくんですっ(キリッ ←アホっぽい…
さ、続いて、フロントフォークを加工していきます。
ウチの1型はLiなので、フロントダンパーはついとりません。
が、このオモチャは、フォークとダンパーらしいものがあるんです。
なので、後ろの方をグラインダーで切り取ります。
フォークリンクのカタチももちろん実車とは全然違うんですけど、
キリがないので、ここは華麗にスルーします。
いや、プラ素材なら加工がカンタンなんですけど、なんかこの金属、けっこー硬いんです。
リューターがすぐにダメになるんですよね…
が、できることはヤルんで、フォークの部分がなぜか四角柱になってるのを、
円柱にするために、リューターで角を丸めていきます。
反対側も丸めて、フォークらしくなりました。
アウターチューブらしき細い配線は細すぎるので、後で作り替える予定です。
今回はここまで~
永遠に続きます。笑
では~
↧
『XONEX 1/6 ランブレッタ改造』 その2
↧