Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

「ランブレッタの個人輸入→国内登録(ナンバー取得)」してみた 「その2」

$
0
0

広島、土砂災害に見舞われておりますが、とりあえずとしてはウチは被害ゼロです。

安佐南区出身なので、知り合いは大丈夫かなぁと思いつつ、全く関係ない内容で更新する大バカ野郎です。


さて、今回は実際にボクが個人輸入した流れをざーーっと書いておきます。

あ、最初に言っておきますが、書く内容が全て正しいわけではありませんし、
ボクが経験したことにしかすぎませんので、あくまでも参考までに。
何かあっても全て自己責任でお願いします。


①まずは、何はさておき、気に入った車両を見つけます。

最近はebayでも中古車両を見つけることができます。
個人対個人の場合、先方も素人なわけで、必要な書類を準備したり、輸出手続きに不慣れな場合が多く、さらには支払った後で連絡とれなくなるなどなど、いろんなマイナス要素が想定されます。
なので、細かいコトは気にしないボクでも、対個人での輸入は避けました。

できれば海外でも有名店や、HPがしっかりしている、実店舗があるなど、自分が納得できるお店で購入するのを強くおすすめします。
あと、メール対応が遅いお店はなんとなくコワイので判断材料にもなると思います。

②気に入った車両が見つかったら、お店にメールして、海外発送可能か問い合わせます。

金額や、車両のさらに詳細な画像、画像から判断しづらいコンディションや欠品パーツなど、気になることは全て納得するまで問い合わせましょう。
ここである程度の英語力がないと、なかなか厳しいかもしれません。
が、翻訳サイトもあるので、頑張ればなんとかいけるはずです。


③購入金額とコンディションに納得したら、購入手続き。

支払いのタイミングは交渉次第だと思いますが、ボクの場合は全て全額前払いで、支払が完了した時点で先方が発送の準備に入りました。
船便で送られるんですが、輸送代も車両代と一緒に支払いました。


④書類の手続きから船便に乗るまで。

海外発送の経験が豊富なお店だと、何の書類が日本国内に着いてから必要なのか把握してるので、大体任せておけばいいのですが、たまに住所や名前、車両に間違いがある場合があるので、事前にメールで送ってもらってしっかりとチェックしておくことが大切です。
住所等に間違いがあったら、通関後、登録時の手続きがややこしいことになる可能性があります。

お店が海外発送時に発行した書類はこれでした。

●PACKING LIST
GRAYSONという船便会社が発行した書類です。荷姿や内容物が書かれてます。
 いつ港を出発してどこに到着するとかも書かれています。


●COMMERCIAL INVOICE AND PACKING LIST
 車両を購入したお店が、車両の名称や排気量、製造ナンバーや価格など、売り手と買い手の住所や名前も記載されています。



⑤海外を出て、日本に到着。

イギリスからの船便だと約2ヵ月くらいで日本に到着しました。
この間、なんの音沙汰もないもので、結構ドキドキします。
ここから、少し記憶が曖昧なんですが、はっきり言って…
車両が日本に到着してしまえば、
なんとかなります!


曖昧な記憶をたどると、GRAYSONからだったか、日本の荷受け業者だったからか
メールか電話で、「船便日本に届いたよ」と連絡があったような。

このタイミングで発行された書類がこれ。
●BILL OF LANDING と呼ばれる書類です。
 おそらく到着したよの告知書類かなと。


●ARRIVAL NOTICE
 これも似たような内容だと思うんですけど。



最初、NISSINっていう国内の会社が荷受けしたんですが、そこの会社が個人の通関はできないということになり、急遽別の会社を手配して、通関業務をお願いすることになりました。
DSV という会社でした。親切でとても丁寧に対応してくださいました。

●DISBURSMENT INVOICE
 こんな書類がきました。
 通関証明申請料や通関料、取扱量や税関検査料もろもろで、約10万くらいでしょうか。


それに加えて、木枠の処理代と国内配送料(ドア TO ドア)で合計78,000円かかりました。
自分で港まで車両を引き取りにいけば、この78,000円はかからないと思います。

最終的に、この書類が出ました。

●輸入許可通知書


そして、最終的に国内登録できる
「通関証明」というものが発行されて、書類の手続きは終了です。

この通関証明が非常に大切で、基本的に再発行されないので、国内登録するまでは絶対に紛失してはいけません。
通関証明の写真撮り忘れました。


と、ざっくりですが、購入から日本到着までの流れでした。

次回は、実際に車両が到着してから、日本のナンバー取得までを書こうかなと思います。


いやぁ 自分で言うのもなんですが、大事な部分の記憶がかなり曖昧で参考になるのか不安です。
ま、個人輸入のイメージということで。笑

ではでは★


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>