広島市のとなりの廿日市(はつかいち)市で、けん玉ワールドカップがありまして。
いや、ボクはもちろん出場しないんですけど、
けん玉 aka カトウ氏がエントリーしたということで、コッソリ応援行ってきました。
いや、思ってたより楽しかったんですよ~
その話はまた後日。
さて、かねてからメッキの1型、気になってたというか、壊れてたところがあったんです。
リアキャリアのボディと固定する部分のネジが折れて、ぷらーんしてたんです。
![]()
![]()
放置しておくと、別の部分まで壊れそうなので、メンドクサイけど
仕方ないので修理することにしました。
まずはキャリアを外します。
![]()
折れたネジが残ってました。
![]()
見事に溶接が外れてますね~ つるんつるんです。
![]()
まずは、クランプで本体を固定して…
![]()
真ん中にドリルで穴を開けます。
![]()
穴が開きました。
![]()
ここで、土間溶接の登場です!
![]()
先ほどの部品に、新しい鉄のボルトを溶接します。
![]()
最近、だいぶ上手くなったというか、すんなり溶接できるようになりました。
グラインダーで、カタチを適当に整えます。
![]()
キャリアに戻します。
![]()
キャリアを元に取付け直したら…
![]()
作業終了っす。
![]()
いや~ やっぱり溶接最高! 自分で溶接できるっていい!
こんなの、いちいち鉄工所に持って行くのたいぎいですもんね~
ランブレッタの曲がったホイール使って、土間用のイスでも溶接で作りたいな~
なんて思ったりしておりますが、いつになることやら。
気になってるトコロが直ると気分いいもんですね。
んではでは
いや、ボクはもちろん出場しないんですけど、
けん玉 aka カトウ氏がエントリーしたということで、コッソリ応援行ってきました。
いや、思ってたより楽しかったんですよ~
その話はまた後日。
さて、かねてからメッキの1型、気になってたというか、壊れてたところがあったんです。
リアキャリアのボディと固定する部分のネジが折れて、ぷらーんしてたんです。


放置しておくと、別の部分まで壊れそうなので、メンドクサイけど
仕方ないので修理することにしました。
まずはキャリアを外します。

折れたネジが残ってました。

見事に溶接が外れてますね~ つるんつるんです。

まずは、クランプで本体を固定して…

真ん中にドリルで穴を開けます。

穴が開きました。

ここで、土間溶接の登場です!

先ほどの部品に、新しい鉄のボルトを溶接します。

最近、だいぶ上手くなったというか、すんなり溶接できるようになりました。
グラインダーで、カタチを適当に整えます。

キャリアに戻します。

キャリアを元に取付け直したら…

作業終了っす。

いや~ やっぱり溶接最高! 自分で溶接できるっていい!
こんなの、いちいち鉄工所に持って行くのたいぎいですもんね~
ランブレッタの曲がったホイール使って、土間用のイスでも溶接で作りたいな~
なんて思ったりしておりますが、いつになることやら。
気になってるトコロが直ると気分いいもんですね。
んではでは
