わらしべランブレッタ、
そろそろウチにきてから一年くらい経つのかな…
さて、だいぶ細かい作業がすすんだので、
レッグシールドのモールを取付けたりと、いろいろボディ周りの作業をしたら、
いよいよレッグシールドを取付けることにします。
大物が土間にあると場所とるんですよぉ。
レッグシールドの取り付け、取り外しは、ブレーキレバーのゴムを外して行います。
この作業もふたりでするとかなり効率よく、キズをつけずにできると思いマス。
先日のフォークブーツ、時系列が前後してますね。
これは仮につけてたフォークブーツで、実際は先日更新したsuperがついてます。
これがつくと、おぉランブレッタ!って感じですね~
2型は、足元に左右3本ずつモールがありますが、
真ん中はボディの固定には関係ないので固定して大丈夫です。
左右のモールの固定はレッグシールドとボディの固定に関わるので、
モールの取り付けと、ボディの取付けを同時に行うことになります。
ちなみに、モールを固定する時のネジの長さも重要です。
あと、1-2型と、3型のボディを固定する際に使う、丸いゴムワッシャーも
1-2型の方が厚いものを使うみたいです。いろいろあるんですね。
3本あるレールの真ん中のネジ(シート側)は長いネジだと、スタンドに干渉するので短いものを使います。
あと、前側のモールを固定するネジ6つは、特殊なマイナスネジ(トップハット)なので注意が必要です。
レッグシールドを取付ける時、ハンドルに伸びるアウター類の取り回しに注意して、
ハンドルを元に戻す時、シフトチェンジ、アクセルのアウターがしっかりと
ハンドル下にささってるか、確認がとーーーーっても大切です。
ここまできたら、さらにボディを取付けます。
まずは、フロントノーズを仮固定して…
ゴム類を挟みこみながら、ネジを締めるという神業をこなして、
なんとかできました。
こりゃーええわ~い
フロントマッドガードのバンパーはオリジナルです。
激サビサビだったのを再メッキしました。
リアのフットボードも取付ました。
ノーズカバーにイノチェンティバッジも取付けました。
レッグシールドのツールボックスも取付けたら
なんかもう完成したような気持ちになりました…
が、まさかここからいろんなトラブルが発生するとは…
やっぱり素人レストア。
なかなかすんなり完成!とはいかないものです。。。
ま、そんなトラブルも悩む時は結構しんどいんですけど、
なんとか解決していくのも素人レストアの楽しみだったりするんですけどね。
もう少し続きます。。
↧
「わらしべランブレッタ」レストア その21
↧