Quantcast
Channel: 「For your life?」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

「ランブレッタTV200をアッチコッチいじりたおす」の巻

$
0
0

久しぶりにランブレッタTV200の整備のハナシです。

$「For your life?」

ランブレッタとか興味ね~よぉ~って方、軽く流して下さいませ。あしからず。

最初に言っておきますが、めっちゃ長いです。だれ?


最近、作業中に写真撮るのがめんどくさくて
なかなかスクーター整備話をブログで書くことができなかったんです。

が、ほぼ毎晩、コチョコチョと復活した土間でやっておりマス。笑


これといって、派手な内容でもないんですが、
近所にスクーター屋さんのない、ランブレッタDIY派の方に
ほんの少しでも役立つような情報を少しずつでもUPできたらなぁと思っておりマス。


さて、今回は整備中の写真がないので、
ダラダラと文章で更新です。

●現状のランブレッタTV200
・腰上 MBD Race Tour kit 205cc
・キャブ keihin PE24 (直キャブ)
・点火 バリトロニック
・ギア TV200オリジナル

●問題点と目指す改善点
 ①上は伸びるが、下がすかすか。どうも街乗りがしにくい。発進時のトルク感が不足。
 ②いろいろとアクセサリーを付けているので、重量がある分、もっと下にトルクが欲しい。
 ③オリジナルのエアクリボックスを復活させたい。
 ④フロントタイヤのATLASホワイトウォールがちぎれているのを交換


といった問題点を解決すべく、いろいろ独断で研究した結果、
正解かどうかはわかりませんが、とにかく進めていきます。

まずは、下のトルク感の改善
以前からバリトロニックがどうも好きになれなかったので、
これをオリジナル同様の重いフライホイール(2.6kg)に交換。
ステーターコイルとレギュレーターは、BGM製にしました。
「For your life?」
※写真はカシラさんHPから。写真にある軽量フライホイールとCDIはつかってません。

そして、今回、最も悩んだのがギア。

やっぱりTV200なので、ギアはそのまま使いたかったんですが
乗りかたや目指す方向性を考えると、TV200のギアレシオは高すぎて
どうしても大きなネックに。。。

そこで、TV175/SX200のギアを入れることにしました。
もちろん貴重なTV200のギアは大切に保管しておきます。

ここで作業風景…といきたいところですが、写真なし。

ギア交換時にはガスケット、ギアシム調整、チェーンの張り調整、
クラッチバスケットのバリ取りを行いました。


続いて、バリトロニック→フライホイール交換+ステーターコイル交換

もう一度ヘッドを開けて、ゲージを使って上死点をきっちり出し直します。
ポイント点火と違って、点火タイミングの調整は簡単。
円周分度器をあてて、ステーターコイルを動かしながら、ピックアップコイルのラインと
フライホイールの「=」の溝を上死点前19度に合わせて固定したら完成です。

シリンダーヘッドはきっちりとトルクレンチを使って
4つのナットを同じトルクで固定するのが重要、とどこかに書いてありました。
まぁ、すごい勢いで動くピストンを支える部分なので
この辺りのトルク管理は大切だと思います。
どこでもトルク管理は大切ですが、フライホイールの固定は逆ネジのため、
手持ちのトルクレンチが使えないので、どうしても力任せになってしまってます。



続いてエアクリボックスですが、排気量が205ccと、
大幅なボアアップキットを入れているわけではないので
JETEXの22mmキャブを投入して、オリジナルのルックスに近づけることに。
JETEXの22mmキャブは200cc用ですとデフォルトで、
メインは118、スローは45が付いてくるので、
メインジェットは110~120まで、スロージェットは48も併せて購入しておきます。
メインは123も買っておけばよかった…と後悔。。

ま、このあたりは、実際に走ってみないとどうなるか分からないトコロです。

PE24からJETEXキャブに交換するにあたり、
スロットルワイヤーもアウターもそのままでOK。
これはいける!と思ったのもつかの間、
チョークケーブルがワイヤーもアウターも3センチくらい足りないことが発覚。。。

手持ちにあった、使い古しのケーブルとアウターを切って、
キャブのチョークに引っかかる部分は半田を駆使して製作、チョークレバーに引っかかる部分は
元々ついていたタイコを、リューターで削って形成して作りました。
初めてやったんですが、やればできるもんですね~

$「For your life?」

キャブとゴムを留める金具をなんとかしなきゃです。カッコ悪りぃ。。


続いて、ボクが超苦手な電気関連。レギュレーターの配線です。

これは、casa lambretta製のハーネスか、MBD製のハ-ネスか、
その他のハーネスかで、メインスイッチから伸びてくる配線の色が違うので
BGMのステーターコイルに付いている「配線図」を見ながら配線して行きます。

ちなみにBGMのレギュレーターのコネクターを凸方向で見た時
●左上がバッテリー充電のDC
●右上がACのIN(ステーターコイルから出ている黄色の線がそのまま入る)
●左下がACのOUT(<右上の黄色とブリッジ>した黄色の線と、イグニッションにつながる赤の線が入る)
●右下がマイナス・アース線
で、このマイナスがフライホイールまできちんと落ちることが大切とのことです。
$「For your life?」

【注意】上記写真は配線間違ってます。笑 
黄色の線が凸方向の右上と左下の対角線に入るのが正解です。


と、ダラダラと書いてきましたが、
上記の作業に実際にとりかかる前に、
●研究(大げさ)に費やした時間が1カ月くらい。
●TV175/SX200の程度のいいオリジナルギアを海外で物色して届くまで1カ月くらい。
●その他、小さい部品の選別や調達で1~2か月くらい

かかってます。

部品が揃って、実作業時間は「約4夜勤(笑)」といったところでしょうか。
細かいセッティングはまだこれからですけど…


ついでに、またまた割れてしまって補修が必要になったフライスクリーンに変えて
Mobykeのフライスクリーンを投入です。
細かい部分の作り込み… 美しい…。
ビール5杯はいけます。。。酔っぱらいおやじ。
「For your life?」

これ、かなり以前に海外のマニアの方にゆずってもらってたんですが
なかなか使う機会がなかったんですが、相当かっこいいです。
「For your life?」

FERIDAX製はオリジナルもよく見かけるんですが、
Mobyke製のフライスクリーンは見たの初めてです。
ステッカーが違うだけなのかなぁ。。そのアタリは勉強不足です。。。



あと、破れてたクラッチレバーカバーも、ちまちまと補修です。
「For your life?」


ということで、ひとまずの作業は終了です。

ちょっと近所まで試走してきたので記念撮影★
前輪のホワイトウォールも持ってたスペアに交換済です。

「For your life?」
「For your life?」
「For your life?」
「For your life?」
「For your life?」


う~ん、ランブレッタてやっぱり素敵。

ほんと、このデザインたまんないですね~
かれこれ50年以上前のスクーターですよ。。
なんなんですかね~ イタリアンデザインってほんと。



あれこれ書いてきましたが、
Stickyの黄色い整備書と数種類の特殊工具と、基本工具、ebayを使える最低限の英語力、
あと何にも負けない根性があれば(笑)できる作業です。


★1キロ走行後のインプレ★
ギア交換の恩恵でトルク感もアップして、吹け上がりも上々。
ただ、アイドリングしない。。。。。。。。。涙
恐らく、CDIの不良かと思われるので、次回は手持ちにスペアのCDIがあるので
それに交換して様子を見ようと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 540

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>