久しぶりのケビン・シュワンツ(往年のGPレーサー)の話題に
少し興奮気味の自分です。
誰も興味ないのは知ってます。
以前、たかがプラモデルのくせに15,000円もして、
しかも「作れるもんなら作ってみろ」といわんばかりの
難易度の高い、ガレージキットに手を出してしまったんです。
おヒマな方、過去記事参照はこちら。
そんなめんどくさいガレージキットを作るのも、
全てはフツーのプラモデルでは発売されていない
ケビン・シュワンツの「ペプシモデル」を手元に飾りたいからこそ。
ここまでのハナシ、日本語のハズなのに、
ほとんど内容が理解できない方が続出なことも知ってます。
そんな思い入れのあるガレージキット、それはそれは苦労して完成させたんですが、
なななんと、ペプシモデルが「フジミ模型」から完全新金型で
インジェクションキットとして発売されるとゆうではないですか!
「1988 チームペプシ スズキ RGVガンマ 後期型(XR74)」
2012年秋発売予定か…
あのですね… 買いますよ。買いますけど。。
もうちょっと早く発売してくれてたら、たっかいガレージキット買わなかったとですよ…
しかも、再発がないと思って、確保していた、
未開封のペプシのガレージキットも、積んでるとですよ…
まぁシュワンツファンとしては喜ぶトコロなので、ヨシとします。
あ、作りかけのシュワンツのスタンディングガッツポーズのフィギュアを
完成させたら、売れるかも。。。うしし。。。。
ということで、あの時代のNSRやYZRもインジェクションキットで発売されないかなぁ。
フジミさんに期待です。
ハナシは全然変わりますが、ランブレッタ。
夜中、地道にゴソゴソいじってますが、一進一退です。
6Vポイント点火。
素直にCDIに変えればいいものを、
60年代のMODSも、こうやってポイントを調整してたのかなぁと
フライホイールを外し、なんとも味のある原始的な点火システムを組んでは、
ニタリニタリと夜中のガレージで一人ニヤケて、
不安定な点火に苦しめられています。(←大バカ)
さて、来週に迫ったBRGに間に合うのか…(謎)
さらに!
いよいよ
「bgm、MBDの最新パーツをふんだんに使用し、
さらに日本国内の各種専門協力エンジニアがそれぞれ分野ごとに担当して総力のもと製作された
まさに特別なランブレッタ」
が、東日本大震災復興支援チャリティーオークションとして、ヤフオクに出品されています。
”Lambretta RT(レースツアー)195"のオークションページはこちら。
ザンネンながらボクは一度も乗ったことがないのですが、
感想を聞くと「とにかくいい」ということです。
じわわわわわぁぁぁ~~っと値段が上がってるみたいです。
以前、自分で海外のMBDとかbgmからパーツを取って、
SXを組んだ経験から言いますと、
このRT195、部品代だけでも恐らく40~50は超えてるんではないかと。。。
高性能で信頼性の高いMBDとかbgmの部品って、いいお値段するんですよね。
気になるオークション終了は…
7月 8日 22時 59分!
どこにいくのかとっても楽しみです★
↧
シュワンツとかランブレッタとかオークションとか。
↧