ついに梅雨です。クルマなし生活が続くので、どうしてもスクーターで外出しないといけない時に備えて、先日ついに680円のカッパを買いました。
早く梅雨が終わるか、クルマが来てくれないとホント大変です。。
メーデーの時、どうもセッティングが濃くてエンジンが暖まった時にかぶり気味だったTV200。
エアクリを外すと悪くない感じでした。
重い腰をあげてようやくセッティングを変えてみようかと。
開けてみるとスロー48。一つ番手を下げて45。
メインが118。一つ番手を上げて120に変更してみました。
ついでにキャブクリーナーで掃除して…
作業終わり。
試走してみると、今の気候と合ってるのかバッチリのセッティング。
一発でセッティングが出るなんて珍しいこともあるもんです。エンジンのかかりもいいし、上の伸びもいい感じ。当分これでいってみようと思います。
時間があるので先日買って来た鉄を切り出します。
サイズを測ってさらに小さい部品に切り出して、溶接でくっつけたりベンダーで曲げたりしてこんなものが出来ました。
長い部品は、リアキャリアのタイヤホルダーです。
小さい部品はこーやって使うものです。
カーバッジと小さいライト専用のステーですね。
「この場所にこの位置でこれくらいの角度でバッジを着けたい」とか
「フォグライトはこの高さが良いんだけどステーがなぁ~」みたいなのって、
フロントキャリアにいろいろ取付けてるとよくあると思うんですよね。
こういう時に鉄の板を買って来て、ステーを自作したらとっても便利で安上がり。
しかもステーを継ぎはぎしないでいいので、余計なボルトもなくスッキリするのでオススメです。
●グラインダー
●電動ドリル と ドリルビット
●ベンダー(安いので10,000円くらい) ボクが使ってるのはここで買えます。
があればとりあえずよっぽど特殊でない限り、フォグライト等のステー類はほぼ作れます。
もちろん溶接までやると、かなり作れる範囲は広がりますが、上記だけで十分かと。
ま、ステーごときで別にここまでやらなくてもいいんですけどね。
とりあえず仮留めなんで、そのうち何個か再メッキが溜まったらまとめてメッキに出そうかなと思っておりマス。
と、今日もくだらない更新でした。(・∀・)
↧
ランブレッタTV200のセッティング変更と自作ステー制作
↧