お盆も過ぎましたが、全く季節感のない自分です。
さて、この前、クアドロフェニアさんにランブレッタTV2とベスパ150GSを
入れ替えに行ってきたんです。
帰り道にすこーし気になったリアブレーキの効きの甘さと
フロントハンドルがなんとな~くですけど、ふらついてるような気がしたので
見てみることにしました。
とはいえ、ベスパってよく分からないんですよね。。
特に150GSに関してはあまり知識もないんですけど、
まぁ慎重にすれば、最悪元通りにはなるかと、やってみることにします。
まずはフロントから。
ハンドルを固定してるボルトを緩めて…
抜きます。
次にハンドルを持ち上げて(あまり引っ張りすぎない程度に)、
フロントフォークを固定してるナットが見えるところで固定しておきます。
ハンドルを切った状態でタオルを挟んで固定しておきました。
わかりづらいですね~ まぁ参考にならないと思いマスのでスイマセン。
このボルト、ダブルナットみたいになってるので、
上を緩めて、下を締めて、上のナットを締めて固定する、というわけです。
この時に、ボールベアリングにグリスを塗っておきました。
終わったら、逆の作業で元通りに戻しておきます。
続いてリアハブのチェック。
まずはマフラーを取ります。マフラーの膨張室近くのナット1つと…
エンジン側のパイプの根元の大きなナットを緩めたら…
マフラーは簡単にとれました。
続いてタイヤのボルトを手で回るくらいまで緩めておきます。
そしてジャッキアップ。
※後で気付いたんですが、タイヤが着地してる時に、リアハブのセンターボルトもゆるめてから
ジャッキアップした方がいいです。
リアハブセンターはこんな感じ。
この真ん中のキャップを外すと…
ピンが入ってるので、まっすぐにしてピンを抜いてから
センターのボルトを緩めます。
ドラムはこじこじすると外れました。
予想通り、オイルが回って、ブレーキシューにオイルがついてました。
今回の作業では、特に部品交換もしない(持ってない)ので、
ブレーキクリーナーで、カッピカピになるまでしっかりとキレイにします。
真ん中のオイルシールに、応急処置として液体ガスケットを薄く塗って
オイルの侵入を防止しておきます(効果は未知数です)。
逆の作業したら、作業終了。
ついでに、普段外せない左側のサイドパネルも外して
キレイに掃除しておきました。
ツールボックスを開けて、6カ所の7ミリナットを緩めたら、パネルは簡単に外れます。
本日の作業は全部おわりました。
ハンドル周りのフロントフォーク固定するボルトが若干緩んでたので
それを締めたら、前の足回りがかっちりしました。
リアブレーキも後輪がロックするくらいに効くようになりました。
フォグライトを外して、ほんのちょこっとクラッシュバーのデコレーションを変えてみました。
とまぁ、そんな感じのお盆の一日でした。
ところで、わらしべランブレッタですが、
エンジンはぼーちぼーちとのんびり時間有る時に組んでまして
もうほとんどできあがってます。
あとはボディ一式が板金塗装から帰ってきたら、ボディ組み立てに取りかかる予定です。
あ、いよいよ金曜日はケブ・ダージ氏のイベントです★
ではでは
↧
ベスパ150GSこちょこちょ
↧