毎日暑すぎ…
夜と早朝のみ、ちょこちょこ作業を進めます。
前回、仮組したNEW木枠に塗装をしていきます。
あれやこれやいろいろ考えたんですが、特に変わった材料を使うことなく
「ペーパーがけ → オイルステイン(ダークオーク) → ニス仕上げ」
でいくことにしました。
ホムセンで買ってきた材料はこれ。
刷毛はウチに転がっていました。
そのへんのホムセンで買えるものばっかりです。
320番のペーパーで表面をならした後、オイルステインを地道に塗っていきます。
木枠自体が安いものを選んだので、木目の色が結構薄いものとか濃いものがあって
濃いものに合わせるように、オイルステインを塗り重ねていきます。
んで、とりあえずオイルステイン塗りはおしまい。
うんうん、まぁこんなもんでしょう。
細かいことは気にしない性格なもので、ある程度満足したらおしまいにします。
そうこうしていると、塗装屋さんと連絡がとれ
「もう持ってきてもええよ~」とのことなので、
いよいよ車両本体を塗装屋さんに持って行く準備に入ります。
最初は、そのまま持って行こうと思ったんですが、
せっかくなので、外せるところは外して行こうと思い、
まずはリアのスライドウィンドーと、観音扉のガラスを外すことに。
初めてだったんですが、簡単に取れちゃいました。
そうなると、気になるのが左右の扉のハンドル部分。
たいぎぃし、外したことないし、ここも迷ったんですが、
もうやけくそで一気に外しました。
さすがに運転席側と助手席側のスライドガラスは、構造がよくわからないのと
めんどくさかったので、そのまま持ち込むことに。
ということで、開放感いっぱいのトラベラーになりました。
シンプルですね~ ホント鉄板が組合わさってるだけの構造です。。
リアのエンブレムと、ウィンカー部分、ナンバープレート枠部分は
塗装屋さんに外してもらって塗装してもらうことになってます。
無事、塗装屋さんに持ち込み完了~
予算が予算だけに、どこまで塗ってくれるかは仕上がるまでわかりまへん。。
お盆前にはできるとのことなので、ま、気長に待つとします。
さて、車がなくなったトコロで
オイルステインが乾いた後に、ニスを塗って乾燥待ちです。
夏は気温が上がって、乾燥時間が短いのだけがいいですよね~
ま、塗装完成まで時間はあるので、消耗品部品も届くし
ニスを仕上げてしっかり木枠を完成させておこうと思いマス。
トラベラーの木枠交換作業の次回更新は、塗装が戻ってきてからになると思います。
ではでは
↧
何でも自分でやるぉ!「ミニ・トラベラー木枠補修編」その2
↧